返済に関する義務はないきまり

銀行を表すBANKはもともと机やベンチを意味するbancoというイタリア語が起源で、ヨーロッパ最古といわれる銀行にはびっくり。今から約600年前に豊かなジェノヴァ共和国で設立し、コンスルたちに運営されたサン・ジョルジョ銀行です。
普段使っているバンクはもともと机やベンチを意味するbancoというイタリア語が起源で、ヨーロッパ最古といわれる銀行の名は西暦1400年頃(日本は室町時代)に富にあふれていたジェノヴァで生まれたサン・ジョルジョ銀行です。
タンス預金の弱点⇒物価が上昇している(いわゆるインフレと呼ばれる)局面では、インフレ分相対的に価値が目減りすることを忘れてはいけない。すぐには暮らしに必要のない資金は、ぜひとも安全性に信頼がおけ、少しでも金利が付く商品で管理した方がよい。
北海道拓殖銀行が破綻した翌年の1998年12月、当時の総理府の内部部局ではなく外局として委員長は大臣と定められた機関である金融再生委員会が設置され、金融監督庁(民間金融機関等の検査・監督を所管)は平成13年1月に内閣府の外局となるまで金融再生委員会の管轄下に3年弱あったということを忘れてはいけない。
【重要】株式についての基礎。出資証券(有価証券)なので、企業は出資されても法律上は自社の株式を持つ株主に対する返済に関する義務は発生しないとされているのだ。それと、株式の換金方法は売却によるものである。
すでにわが国内でもほとんどの銀行などの金融機関は、既にグローバルな金融規制等(市場や取引)が強化されることまでも見据えた上で、財務体質の一段の改善、合併・統合等をも取り入れた組織の再編成などに活発な取り組みが行われています。
ほぼ全てのすでに上場済みの企業においては、事業の活動を行っていくための方策として、株式上場のほかに社債も発行するのが当たり前になっている。株式と社債の一番の大きな違いは⇒返済する義務の有無ですからご注意を。
覚えておこう、金融機関のランク付けとは何か、格付機関によって金融機関など国債社債などの発行元の持つ、信用力(債務の支払能力など)をアナリストの意見をもとに一定の基準に基づいて評価するのだ。
郵政民営化により発足したゆうちょ銀行のサービスについては平成19年に廃止された郵便貯金法の規定に基づいた「郵便貯金」としては取り扱わない。銀行法が適用されによる「預貯金」に基づく扱いのサービスということ。
MMF(マネー・マネジメント・ファンド)(エフエックス):公社債であったり短期金融資産で運用して利益を求める投資信託というものである。取得してから日をおかず(30日未満)で解約した場合、もったいないけれど手数料にペナルティが課せられるというものである。
預金保険機構(DIC)の支払う補償額の上限は"預金者1人当たり1000万円以内"です。預金保険機構に対しては日本政府だけではなく日銀さらに民間金融機関全体が同じくらいの割合で
保険業法(改正平成7年)により、保険の取り扱いを行う企業は生保を扱う生命保険会社、損保を扱う損害保険会社に2つに分かれることになった。どちらの場合も内閣総理大臣による免許を受けた会社以外は設立できないのである。
平成10年6月に、大蔵省銀行局や証券局等が所掌する事務のうち、民間金融機関等の検査・監督に係るものを分割して、総理府(現内閣府)の内部部局ではなく新しい外局として新組織、金融監督庁が発足したとい事情があるのだ。
保険業法(改正1995年)により、保険の取り扱い・販売を行う保険会社は生命保険会社か損害保険会社のどちらかになり、どちらの場合も免許(内閣総理大臣による)を受けた者でないと販売してはいけないとされているのだ。
今後も、日本国にあるどんな銀行でも、早くから国際的な規制等が強化されることまでも見据えた上で、財務体質を一層強化させること、あるいは合併・統合等をも取り入れた組織の再編成などに精力的に取り組んでいます。